アスベストとは
アスベストは、天然の鉱石です。繊維状けい酸塩鉱物という種類で、髪の毛の5000分の1と言われるほど細い繊維が集まって形成されています。
石綿(いしわた・せきめん)とも呼ばれており、建築において断熱材など建材に使われていましたが、健康に悪影響を及ぼすことが問題視され、2006年9月1日に製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止する法令が施行されました。
アスベストの種類
アスベストは、6種類に分類することがすることができるので、その種類を見てみましょう。
- クロシドライト(青石綿)
- アモサイト(茶石綿)
- クリソタイル(白石綿)
- アクチノライト
- アンソフィライト
- トレモライト
アスベストには発がん性があることが問題視されていますが、種類によって発がん性の強さも異なります。最も発がん性が高いと言われているのが「クロシドライト」。そして「アモサイト」「クリソタイル」と続く形で発がん性の強さが違うのです。
これらのアスベストが0.1重量%を超えて含まれる建材については、法的な規制対象となっています。
アスベストが含まれている
建物とは
アスベストは1975年に「石綿吹付作業原則禁止」という法改正があったものの、その内容は、その重量の5%を超えて含有されるものが対象となっており、現在の規制に比べると、大変緩いものでした。
その後2006年の法改正により、新たに建設する建築物へのアスベストの使用が禁止になりましたが、その法改正以前に建てられた建物については、アスベストが含まれた建材を使用している可能性があるのです。
アスベストが問題となった
きっかけ
日本でアスベスト問題が注目されるきっかけとなったのは、2005年に起きた「クボタ・ショック」と呼ばれる大手機械メーカークボタで起きたアスベスト被害に関する報道でした。
クボタでは、アスベストである「クロシドライト」と「クリソタイル」を使用した水道管等の石綿セメント管や、「クリソタイル」を使用した住宅建材を製造していた時期があり、その製造作業に関わった従事者が中皮腫や肺がんなどに罹患したという事態が起こってしまいました。
さらにクボタでは、中皮腫に罹患したクボタでの従事経験のない工場近隣住民にも見舞金の支払いを検討していたのですが、それをスクープされたのが「クボタ・ショック」です。
それまでアスベスト問題で近隣住民に影響があるということが認知されていなかったため、この報道によって、アスベストの高い危険性が広く日本に広まることになりました。
アスベストの使用が禁止された法改正が行われたのが、「クボタ・ショック」が起こった翌年、2006年です。
アスベストの現状の対策と
問題点
アスベストを使った建材の無害化対策として、現状では3つの方法が行われています。
除去
アスベストを建物から除去するための作業です。アスベストの粉じんが大量に発生するため、厳重に作業場を囲って粉じんが外に出ないようにしたり、クリーンルームや集じん機の設置によって飛散を防ぐなど、大掛かりな取り組みが必要となります。
作業員にも大きなリスクが及ぶため、呼吸用保護具や保護衣を着用して、対策を講じる必要があります。
この対策の問題点としては、多大な手間と費用がかかることです。
封じ込め
アスベストは粉じん化して、肺に入り込むことで健康被害を起こすため、飛散しないように固化して無害化する方法を「封じ込め」と言います。
この対策の問題点としては、多くの技術が内部まで固化することができず、一時しのぎの対策になってしまうことです。解体時には除去作業が必要となります。
囲い込み
露出したアスベストを壁材や天井材で囲い込むことで、飛散しないようにする方法が「囲い込み」です。
この対策も一時しのぎとなってしまうため、解体時には除去作業が必要となります。
自己判断せず、
調査は専門業者に
アスベストは、建材として使われるロックウールやグラスウールとの見分けが難しく、専門知識を有する人が判断しないと非常に危険です。また、万が一アスベストが使用されていた場合は健康被害のリスクも考えられます。
リスクを回避して正しい判断を行うためにも、調査を行う際は専門業者に依頼するようにしましょう。